Wood Bass 奮闘記


第二章 鍛錬!@ベース教室


●あなたのお名前は?「アー…フレッドデース」


「ウッドベースはフレットが設けられていないフレットレス楽器であり、
フレットが設けられたフレッテド楽器に比べ、音程のコントロールが難しい。」
By 一般論

フレット とは、楽器の指板上に設けられた、間仕切り部品で、主に金属製である。
(獣骨製もあり)

フレッテド の場合は押弦時に、フレット間を押さえれば目的の音程が得られる。
一方
フレットレス の場合、フレットのあるべき位置を押さえなければ
目的の音程を得ることができない。

これが、フレットレス楽器の音程コントロールが難しいたる所以である。

部屋の掃除すらこまめにできない なんちゃってギタリストにとって、
このようなシビアな楽器を体得するには厳しすぎる道のりといえる。

それゆえ、なんちゃってギタリストは水筒にポジションマークを書き込んだり、
仮想フレットを算出したりして悪あがきをするのである。


フレットの有無による楽器の分類
楽 器 フレットの有無 代表的な楽器
 フレッテド ギター、マンドリン、ウクレレ、大正琴
 フレットレス ウッドベース、ヴァイオリン、チェロ、三味線



←── フレット有りの場合
フレット無しの場合 ──→


●アタイはモノサシでっか?


 では、フレットレス楽器であるウッドベースの場合、
どのようにして目的の音程を得るのだろうか?

それは雨の日も風の日も、ただただ、ひたすら弾き続けて、
悟りの境地に達した瞬間に得ることができるのである!!(をい)


いやいや。それもあながち嘘ではないが、方法は存在する。

その極意を浩一先生が伝授してくださった。
「左手の3本の指を、あらゆるポジションにおいて、
常に半音程の間隔に開いてください。」


さらに続けてこう告げた
「その間隔をモノサシ代わりにして正しい音程の出る
位置を測り、押弦して目的の音を得るのです。」


さらりと言われたが、まず できなそうだ!間違いない!!

そこで、
「それを体得するにはどうすればいいですか?」
と訊いてみた。

すると、
「とりあえず毎日5分以上弾いてください。」 との事。

(うーん。そうかー…反復練習のなせるワザかぁ〜…)



師、のたまわく、「常に人間モノサシたれ。」
師、重ねてのたまわく「頭で考える前に、まず弾くべし。」と…



「雨の日も!風の日も!地元のために頑張ります!」
「あたたかな声援ありがとうございます!!」
(選挙カーで絶叫するベテラン・ウグイス嬢  37歳)


●頭を働かす以上に手を動かしましょ♪

   
「楽器演奏は理論的に考えるときりがな〜い!!」(泣) By なんちゃってギタリスト

その例をいくつか紹介しましょ♪

[例1] 弦の硬さで音程が変化する

振動体は弦長が短いほど、弦の張力が大きいほど音程が高くなるという物理的性質がある。
弦が硬くなるに従って弦振動が抑制されやすくなり、
物理的な弦長よりも実効弦長は 短くなるのである。

ゆえに、弦が硬くなるに従って音程が高くなる。


[例2] 人間の聴覚を考慮すれば、低音域では理論値よりもわずかに低めに、
    高音域では逆に高めの音程で調律、押弦する必要がある。


人間の耳は楽器の基音だけでなく、その倍音も同時に聴いているため、
平均律による調弦、押弦では物足りなく感じる性質があるからである。

参考:ピアノの調律曲線 を見たい方はこちらへ



この他にも無数の理論が存在する。

しかし、いちいちそれらのことを考えるのではなく、理論は参考程度にとどめ、
状況に応じて柔軟に対応し補正する能力を身に付けるために
毎日手を動かして練習しなさい!


ということのようだ。


「音楽は理論的に考えるよりも、むしろ感覚で語られるべきである。」
(映画音楽作曲家 89歳)


●ハーフポジションの重要性

 
ハーフポジションとは、ギターでいう開放弦を含む3フレットまでのポジションにあたり、
最も低い音域のポジションである。

けっして
ニューハーフのことではない!!

浩市先生が告げた。
「このポジションは主要なポジションであり、次なるポジション基準となるため、
正確かつ確実に習得する必要があります。」


要するに、このポジションをおろそかにすると、
次へと続くポジションがメロメロになっていくのだ…
例えるなら住宅の基礎にあたる部分だ。欠陥住宅になるかどうかの分かれ目である。

浩市先生がさらに続けた。
「ハーフポジションはしつこいくらい時間をかけますからね。」

(ありがとう先生!僕も立派な住宅になれるよう頑張ります!
そしていつの日か世界貿易センタービルのように高くそびえ立ちます!!)


心の中で固く決意するダニーであった!



左図:「基礎の大切さ」の例え


「基がしっかりしてねえと、上っ面に立派なもん建てたって台無しだねぇ。」
「人と一緒よ。」
(宮大工の棟梁  71歳)


●薬指の片思い(ポッ…)

 
ウッドベースの弦はとても太く、硬い!さらに張力がとても強い!!
私も そうありたいものである。(をい)

冗談はさておき、それゆえ最初に入門者が直面するのは

「小指の押弦力」
の問題であろう。

E線、A線等の太い弦を小指で押弦すると、その指の力の少なさによって、
音にビリツキ(バズトーン)が生じることがある。

これを解決するためのアドバイスを、浩市先生から授かったのである!

先生 「小指の力を鍛えることも必要ですが、変則的な例外を除けば、
小指を補助するために薬指を用います。」
「この薬指は常に小指と一本化されます。」
ダニー 「薬指の片思いですね♪」
先生 「一本化されるといっても、薬指を小指に くっつけるのではなく、
小指の押弦時に薬指も押弦するのです。」
ダニー 「この時、薬指は中指にくっつけるんですね♪」
先生 「しかし、その2本の指でもってしてもE線のバズトーンを抑えきれない場合があります。」
「そうならないように、小指の押弦時には薬指に加えて、
さらに人差し指と中指を用いて小指を補助します。」
「それが左手の基本フォームになります。」
ダニー 「お姫様と、愉快なゲボク供状態ですね♪」
先生 「・・・それでもバズトーンを押さえきれない場合は、
まだまだ左手全体の押弦力が不足しています。」
「そうならないように…」
ダニー 「さらに今度は右手の指を加えるんですね♪」(笑)
先生 (無視)「左手全体の押弦力を鍛えることが必要です。」
ダニー 「そ、そうですよね…」(汗)
先生 「バズトーンが出るからといって、決して右手の弾く力を弱めたり、
駒を削って弦高を下げたりしてはいけません。」
ダニー (うぅっっ…やろうとしたことを見透かされている…)


浩一先生はいつだって冷静である。


「Follow Me!!」(野郎供、ついてこい!!)
(小指ジャンヌダルク  17歳)


●宣  誓!


楽譜に指番号を記入するのは辞めます!

指番号とは左手の指を番号で表記したもので、
どのように押さえるのか導いてくれるものだ。

ダニーは、かつてギターの課題曲はTAB譜に頼ってギターを弾いていたが、
それも億劫になって耳コピで弾くようになった無精者である。

しかもそれを指先に覚えこませるというテイタラクである!
この二の舞になる可能性があったので、あえて指番号記入の中止を決意したのであった。

(でも、やっぱりいきなりはムリなので、階名だけは記入します。)
(いえ、記入させてください…)


そんなこんなで、しばらく階名付きの楽譜で練習することとなる。
階名とポジションの位置を覚えるべく、ひたすら反復練習せねばなるまい!

弦楽器における指番号
開放弦 親 指 人差指 中 指 薬 指 小 指
0,T,+


●魂の叫び(楽譜編)


しっかし、、、

B sharp, E sharpってなんだ?!  CとFのことじゃねぇ〜か!!

F double sharp ?!  Gじゃん!!
なんでこんな書き方するんだぁ〜!」

「うがぁあぁ〜〜!!」
ばたっっっ(倒)

どうやら先はまだまだ長そうである。。。


「嗚呼。頭の神経回路がスパゲッティになってきた…脳みそもウニのように…」
(ディナーの構想に迷うカリスマ・シェフ  38歳)


●煩  悩

 
浩市先生には“伊東美咲”似のかわいい彼女がいる。

先生はレッスンの日に時折、フルスモークの高級車で美咲嬢を連れてくる。

しかし、レッスン中は車の中に置いてけぼりである。
どうやら美咲嬢は車の中でじっとしているようだ。

(今日はベース・レッスンの受講者が多いから
暇やろなぁ〜)


などとレッスン中に考えながら弾いていたらミスってしまった!

(いかん…集中せねば!)
再度、読譜に集中する。


(ん?まてよ…受講者が多い日に限って連れてくるのが多い気がする。
もしや
放置プレイかっ?!)
などと考えていたらまたもミスってしまった!!

(いや、まてよ…それってSMの中でも
上級プレイじゃないの?!)
もう、ミス連発…(滝汗)

先生 「今回は合格点はあげられませんね。」
ダニー 「はい。プレイ(演奏)に集中できませんでした…」
先生 「???」
ダニー 「次回頑張ります…」

レッスンが終わって、帰る途中、横目でちらりと高級車の中をみると、
相変わらず美咲嬢が じっとしていた。

(もしかして、先生にはそっちのケがあるのかも…そして彼女は上級者?…)
もちろん帰りのバイク運転も集中できなかったのはいうまでもござんせん。



雨の日の 気合で走る 幹線道路 スリップしてコケ 天を仰ぎ見る…



「華王 愛のストリップ劇場」 By 裏昼メロ



玄関へ 第一章へ トップへ 第三章へ
玄関へ 戻る トップ 次へ