Wood Bass 奮闘記


第三章 


●ビリーをやっつけろ!

楽器が手に入り、自宅練習できるようになったおかげで、
ずいぶん左手の指の力が強くなってきたようである

(最近は弦がほとんどびりつかないぞぉ〜 少しは上達したかも♪グフフフフ)

押弦力不足によって弦がびりつく現象がほとんどなくなったようだ
自信を少しもったダニーであった

ところがある日、
教室にて先生に注意を受けたのであった!


先生 「左手の押さえる位置はだいぶ良くなって来ましたね。」
「しかし押さえる力がまだ足りないようです」
ダニー (ええええぇ!! 指の力が強くなったと思ってたのにぃ〜!!)
先生 「左手の指の位置は良いのに、音程が下がっています。」
「しっかり押弦できていないとこのようになります。」
ダニー (ううっっ…疲れて左腕が下がってくると音程が上がるから、
必死に筋力でこらえているのに…)
(今度は音程を上げるために強く押さえるのか…)
(なんてマゾぃ楽器だ…)
先生 「他にも、太い弦を弾いた時にびりつきが出ています。」
「もう少し力が必要ですね。」


弾いてみると確かにローポジションが押さえきれずにびりついている。
自宅練習では問題なく克服できていたはずである。
これは一体どういうことだろう?


ダニー (あれれ〜なんでびりつくんだろう?)
ダニー 「先生!」
「家で練習してる時はびりつかなくてイイ感じで弾けるんですが。。。」


しばらくの沈黙の後、浩市先生はこう答えた


先生 「ダニーさんのベースは弦高が低いので少ない力でも押さえることができます」
ダニー 「なるほど。そういえば、ギターも弦高を低くすると弾きやすいです」
先生 「しかしその反面、きちんと押さえていてもハイポジションで強く弾いた時に、弦と指板が接触してびりついてしまいます」
「ジャズではハイポジションを使う機会が多く、
ロカビリーと比べると音色も要求されるので弦高は高い方がいいですね」
ダニー 「ふむふむ。なるほど〜。」
(ってか)
(駒を削ったベースを紹介したのは先生ですやーーんっ!!)


しかし、そんな心の叫びが先生に届くはずもない

そんなことより、いち早く
ローポジションのびりつきを
「克服」し、ハイポジションのびりつきは「改善」せねばなるまい

ここは前向きに考えよう
叫ぶのをやめて、駒の事を先生に訊いてみた


ダニー 「あの〜…駒はどうしたらいいでしょう… 交換でしょうか?」
先生 「交換は簡単ですが、駒を立てるには専門知識が必要となります」
「しかし、残念ながらこの辺りには専門店がありません。」


そう、ここは某都市の属国で片田舎。 

西部劇よろしくタンプルウィードが転がりかねない寂びれた町である(をい)
ウッドッベース専門店どころかカレーライス専門店すらありゃしない(まてまて)


先生 「仮に専門店まで運搬して修理を頼んだ場合は、
結構費用がかかります」
ダニー 「そうなんですか〜・・・」
先生 「そこで提案なのですが」
ダニー 「はい」
先生 「駒の削れた部分に厚紙を詰めて弦高を上げてみてください」
ダニー 「え? あ・・・つがみ・・・ですか?」
先生 「厚紙です」


ブルジョアジーだと思われた浩市先生の口から

「厚紙で補修せよ」
との指令を受け、正直面食らったようだ

(一般小市民には修理費用の負担は酷だと気遣われたのかなぁ。。。)


しかし、今のところそれ以外方法はなさそうである


「家に帰ったら、さっそくやってみますぅ〜」

かくして、先生から賜ったアドバイスを胸に、教室を後にしたダニーであった。




テメエ! この俺に挑戦とはイイ度胸だ! お前を有名にしてやる!!
荒野の無法者 ビリつきー・ザ・キッド(21歳)


●現状把握


「弦高」と「びりつき」の関係
弦高 ローポジション ハイポジション 音色
強い力で押さえなければ
びりつく
びりつかない 普通
少ない力で押さえても
びりつかない
弦が指板に当たって
びりつく
悪い
 
←普通のベース
←ダニーのベース


ということは...

弦が細くてローポジションが押さえ易いG線、D線だけ弦高を高くして
弦が太くてハイポジションをほとんど使わないA線、E線の弦高を低くすれば

マゾ度低し!(楽勝の意) 

加えて、

疲れて左腕が下がってきて音程が上がったら、
指の押さえる力を弱めて音程を下げるように調節すれば


いとマゾ度低し!(きわめて楽勝の意)


注:もちろんオススメできるわけがありません!


● 削る神あれば埋める神あり


家に戻って部屋のふすまを開けると、相変わらずごついのんが寝そべっている
ウッドベースはいつ見ても大きい。

「どれどれ。一体どうなってるんだ?」

取り回しに手こずりながらウッドベースを引き寄せて駒をチェックすると
オトコはそのまま固まった

「う゛ーーーん゛。。。」(沈黙)


演算処理したままフリーズしてしまう、スペックの低いPCよろしく
彼は思考の深淵に沈んでいった。

よく見ると駒は、それぞれボディ方向におよそ
12mmずつ削られており
厚紙を詰めるくらいでは調整できないことが明らかだったのだ。

「うぅーーーむ!」

しばらくしてオトコはフリーズ状態から回復した。

「厚紙どれだけ要るんやろ?」(マテ)

「う〜〜むマイッタ!どないしょ〜??まてよ…インターネットがアルジャナイカ!!」


カップラーメンを食べつつさっそく検索してみた。

「しっかし、見つからない。。。」

ロカビリーのスラップ用に弦高を低くする話しは見つかっても、
弦高を高くする話しなんてありゃしない

専門店で新しい駒を立ててもらうしか道はないのかっっ?!
今回のアドバイスも参考にならず、頼みのインターネットもお手上げである
何とか自己解決せねば!!

どうする?!ダニー!!!

腹ごしらえが終り、ラーメンの割り箸を捨てようとして、ふとオトコは閃いた。

「これだよ、これ!」

台所から新しい割り箸を楽器の前に持ってくると、
オトコはウッドベースの弦を緩め始めた。

「割り箸を詰めてみよう♪」

とりあえず割り箸をパキパキ折って使用量を確認してみる

しかし思ったより詰める量が多く、非常に手間がかかりそうだ
厚紙よりややマシな程度である
そして意外にもあっさり結論が出た

「木で埋めた方が速いなこりゃ」


そうつぶやくとダニーはDIYの店に木材を買い出しに行ったのであった


かくして駒の修復作業が始まった!



●ウッドベース初心者は日曜大工がお好き?


妄想にとらわれ、それを押さえきれずに具現化してしまったり
愛するわが子を殺めてしまったりと悲しい事件が後を絶たない先進国日本

我々は実に様々なことを考えながら生きて行かなければならない

このオトコもいろいろ考え抜いた結果
ウッドベースを練習すべく、日曜大工の道を選んだのである(マテ)

まぁ、そんなことはおいといて彼の日曜大工の様子を覗いてみよう


巨大なボディは作業スペースを要するが、道具置き場にもならないこともない(マテ ギター製作用のタイトボンド
家具修復にも使える位強力!
実は
コートハンガー修復のために購入したんだったり(をい
見事に削られている。
ボディ内の
魂柱が倒れたり、
ずれない様に1箇所づつ行わねば!

名も知らぬ角材を適当な大きさに切り出してみた 駒を角材の大きさに合わせて
大胆に成形したところ
接着材を用いて接着!
決して
オトコミルクなどで…
(自粛)

弦の張力を利用したずぼらな
圧着(照れ)
そして一晩
放置プレイ♪
駒に合わせて整形したところ 
それにしても駒の黒い汚れは何なのだろう? 
鼻くそ?(マテ)
弦を張ってできあがり♪
「コレを繰り返すのじゃ!」
「ハイ!お師匠さま!」
(昔のジャッキーはええのぉ・・・)


前の持ち主の削り方がアバウトであったため、
埋めた部分の真ん中を弦が通らないのが若干気になるが
練習用なのでまあこんなものだろう

しかし、練習せずにこんな事をしていていいのだろうか。。。


●君の行く道は


おっかなびっくりで行った駒の修復作業がようやく完了した!
ちょっぴりワクワクしながらオトコはウッドベースを弾いてみた


          ヴェもォ〜〜〜んむぅルるん〜〜〜〜みみみみ。。。

なんとも非音楽的なロングトーンである

「ほへ?! 音が悪くなったぞ!」(困惑)

「気のせいかなぁ…」

気を取り直して丁寧に弾いてみる



          ヴォ〜〜〜ぅむぅルん〜〜〜〜みみみ。。。



 (絶句。。。) でも少しマシになったようだ


そう。
気のせいではない
弦高が高くなったため、今までの指の力ではしっかりと押さえきれていないのである

「うへぇ〜〜! 弦のテンションが鬼だよーーー!」(半泣き)

指板に弦を押さえつけた時点で、既に指が弦によって凹んでいるのがわかる

「ぎゃーーーー!! 小指めっちゃ痛い〜〜」(とうとう泣く)

ほどなくして左の手の甲に
血管が浮いてきた
血管フェチの若妻を口説くなら今がチャンスであろう(をい)

「こんなしんどくするのに駒を修理したのかあああああ!」

弦高が高くなっただけでこうも変わるものなのか
という解りやすい例をどうやら体現してしまったようだ

・・・その後、基本ポジションを押さえたまま指がつって、
声にならない悲鳴をあげた後、
その場に倒れこんだまま失神、昇天したとかしなかったとか。。。(マテ)

それにしても、まったくもって自虐的。
マゾ度アップで、相変わらずSM街道まっしぐらである。

薄れ行く意識の中、彼はキャンプファイヤーの定番曲、
「若者たち」を聴いたにちがいない。。。


「歯をくいしばってでもイクようになれれば、もう一人前でしょ」
(高級SMクラブ所属 指名ナンバー1 M男 26歳)


● ハーフポジション卒業?!


駒を埋めたベースでようやくまとも(と思われる)音を出せるようになったある日

(ちなみに左の手の甲の血管はまだ浮き出ている!)

浩市先生が告げた

先生 「今日から第1ポジションに移りましょう。」
ダニー 「ええっ?!」 (やや驚愕) 


意外な台詞に困惑したものの、嬉しい様子
だが、少し不安が残る事も確かだ

ダニー 「先生。ハーフポジションがまだ今ひとつなんですが…」
先生 「見た感じでは、楽譜の読み間違いが多いだけで、音程はしっかりしていると思います。」
「あとは読譜力の問題なので第一ポジションに移りましょう。」
ダニー (やたっ!ハーフポジションが終わった!)
(ということは
「住宅の基礎」ができたのだ!これからが速いぞ!!)


しかし、世の中そんなにうまく、物事が進むのだろうか。。。
そんな不安をよそに、浩市先生によるレクチャーが始まった



●第1ポジション


先生: 「第1ポジションはハーフポジションの半音上がった位置です」
「基本フォームをキープしたまま、半音上げた位置に指を移動してください」
「ハーフポジションの中指と小指の位置に、人差し指と中指が来るように移動します」
「小指の位置はハーフポジションの開きを少し狭くした位置です」
「この指の位置が第一ポジションとなります」
「ハーフポジションの位置に指を間違いなく、きちんと置くことがポイントです」


先生から賜ったアドバイスをさっそく実践してみる


ダニー: 「あれー? なんだか すんなり押さえれたぞ?」

「なんだろうこのフィット感は。。。」 (脳内検索中)


(ハーフポジションに比べて手の痛みが少ないじゃ〜ん♪)


ハーフポジションの基本フォームは指を大きく開かねばならない
指を大きく開いた状態で張力の強い弦を押さえるの必要があるので、かなり過酷なのだ
しかも気を抜くと自然に指の開き方が甘くなってしまう

第1ポジションは、ハーフポジションに比べ、指の開きがほんの少し小さくなるので
少しだけ楽になる

そして幸いにもこのオトコの、ハーフポジションの気を抜いた時の指の間隔が
第1ポジションの間隔そのものだったのである!

指が閉じてしまわないように意識する必要がないので

マゾ度低し!
(楽勝の意)

これが世に云う
多い日も安心できるフィット感というものであろうか(マテ)


先生 「このような方法で現在のポジションから半音上がったポジションを
確認すれば良いでしょう」
ダニー 「もしかして第2、第3ポジションもこの方法で判るんですか?」
先生 「その通り」
「この方法を繰り返せば、結果として
左手の3本の指を、あらゆるポジションにおいて、
常に半音程の間隔に開く
ことができます」
ダニー 「おおおおおお!先生!目から落ちましたよぉ〜!!」 (感涙)
先生 「とはいえ、実際の演奏では押さえる位置を測る時間がないので、
反射的に目標の音を出せる様に、反復して練習する事が大切です」

「…ところで どの辺でしょうね…」


生徒の目から落ちた(のか?)であろうコンタクトレンズを心配して足元を探す心優しい先生と
先生のアドバイスで、目からウロコが落ちて ただただ興奮するなんちゃってギタリストの心暖まる光景は

沈む夕陽に照らされて、あたかもバリ島の影絵芝居のようだったとかそうでなかったとか…







玄関へ 第二章へトップへ第四章へ
玄関へ 戻る トップ 推敲中