Wood Bass 奮闘記


第一章 Wood Bassをやろう!


●ウッドベース入門者にやさしいHPを探す



 さっそく探してみる。「あれれ?検索かけてもなかなかヒットしないぞぉ〜!」(汗)
実はこの楽器は実に様々な名前で呼ばれるらしい。
すんなり探せなかったのもこのため。

コントラバス、ウッドベース、ダブルベース、弦バス、アコースティックベース

などなど。。。

ワルツマン(Waltz Man)様のページにて、このことを初めて知る♪
BASS TERMINAL
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3800/index.html


 しばらく検索すると、初級者にやさしい高佐和幸様のページをみつける♪
高佐和幸のHP
http://www.intio.or.jp/t-kaz/index.html

 そしてついに発見!これは親切!! どう始めるのかをBig-M様のページにて知る♪
Big-M's JAZZPAGE
http://home.att.ne.jp/yellow/big-m/

「予備知識は大体OKだ!よぉ〜し次は教室探しじゃ〜!!」


●ベース教室

 
さすがに独学は避けることにした。
独学だと遠回りになるのはギターでとっくに経験済み。
楽譜もちゃんと読めるようになりたい。

それにしても教室がない… 
「Big-M様がホームページで、おっしゃるようにマイノリティーでござんすぅ〜!」
黄色い電話帳でしらみつぶしに探すが、なかなか見つからない。

「あった!!家から車で1時間くらいの場所だ。」
ドキドキしながらさっそく教室を訪れる。

するとそこには、ナント!
”佐藤浩市” 似のイケ面先生が待ち構えていたのであった!!


●浩市先生との問答


ダニー 「あの〜…ウッドベースを習いたいんですが…」
先生 「どこかのオーケストラに所属されているんですか?」
ダニー 「いえ、まったくの未経験です…」
先生 「ベースでどういうことをしたいですか?」
ダニー 「ジャズのウォーキングをやりたいんです!!」
先生 「ジャズだとスケールの他にコードもあるので先は随分長いですよ。」
ダニー 「頑張ります!!」
先生 「弓はどうですか?クラッシックは弾きませんか?」
ダニー 「弓は結構です。ウォーキングをやりたいので指でやります!」
先生 「ジャズのソロは弓弾きしませんか?」
ダニー 「ソロもウォーキングでやりたいんです!!」
先生 「慣れるまでは痛くて苦しい楽器ですよ。」
ダニー 「頑張ります!!」

もはや、 ”頑張るウォーキング・馬鹿” である。
気のせいか、先生が「痛くて苦しい」と言ったとき、かすかに笑っていたように見えた…


そして苦悩の日々が始まるっ!


●はじめてのレッスン


浩市先生よりレッスンを受ける。
まずは
楽器の構造の簡単な説明 楽器に慣れる というところから始まった。

1.楽器各部の名称 割愛♪
2.エンドピンの調整 極端に短くしない。演奏後は必ず短くする。
3.楽器移動時の注意 頭上の障害物に注意!絶対に駒にぶつけない!
4.楽器の置き方 椅子へ。壁の角へ。床へ。
5.楽器の構え方 倒れないように腰の骨に固定する。
両足の幅は肩幅より気持ち広め。
6.メンテナンス 演奏後はタオルで汗を拭き取る。

 そして
”F.Simandl” の教則本に、のっとって!
開放弦の練習から始めたのであった…
「ぼ〜ん。ぼ〜ん。ぼ〜ん。」(泣)

なんとも、おもしろ味に欠けるフレーズである。

開放弦を弾いていると、たまたま時間をもてあましていたギターの先生が
それに合わせてコードを弾きだした。(おそらく
AmM7  悲劇的な響きだ…)

それに対して浩市先生が、
「先生。メジャーコードでお願いします…」
などとツッコミを入れる。

なかなか、和気あいあいとした雰囲気である(笑)
(頑張ろう!!)

この教室で練習を頑張ることを決意したダニーであった。



●教則本の購入


教室では ”F.Simandl” の教則本に沿ってレッスンを行うので、さっそく書店に買いに行く。
程なく見つかる。 どうやらデファクトスタンダードらしい。


「よぉし!次はBig-M様お勧めの ”Ray Brown's Bass Method” じゃ〜!!」
ヤマハミュージックメディアと取引のある販売店に行き注文をする。
ところが、


店員 「すでに絶版となっており在庫がありません。」
ダニー 「再版されたと聞いたんですが…」
店員 「少々お待ちください。」(・・・数分後)
「再度確認しましたが、やはり絶版のようです。」

とぼとぼ家に帰る。がっくし…
「う〜〜むマイッタ!どないしょ〜??まてよ…インターネットがアルジャナイカ!!」

検索すること数時間、1300円から3500円の価格で販売されていることを知る。
迷わず1300円の方を注文!すると画面上に


”2点在庫あり。ご注文はお早めに。” の表示が出現!!

「注文できて良かった〜。」ほっとすると同時に
(教則本関係は早くそろえておかねば)と固く決心するダニーであった。
しかし、この決心が、後に彼を路頭に迷わせるのである。


写真(左)
書籍名  : F.Simandl
NEW METHOD FOR THE DOUBLE BASS
著  者  : F.Simandl
出版元  : CARL FISCHER
ネット注文: Amazon.co.jpで購入する。
写真(右)
書籍名  : Ray Brown's Bass Method
Essential Scales,Patterns,and Exercises
著  者  : Ray Brown
出版元  : HAL LEONARD CORPORATION
ネット注文: Amazon.co.jpで購入する。



●初・体・験・♪


ハーフポジション(後述)である。浩市先生に押さえかたの指導を受ける。

1.指は指版に対して垂直に
2.指同士は水平に
3.手のひらは卵を握るように
4.手の甲は曲線となるように
5.薬指は小指を補助するため1本化する


 実際にやってみる。
「イタタタ!指がツル!チカラが入らない!!」
しばらくすると音程が上がってきた!腕の重さに耐えられなくなってきたのだ!!

すると先生

「筋力でこらえてください。」 との事…

(なんてヤクザな楽器だ!!でも、)

「耐えますぅ〜!」
(浩市先生に命令されるとマゾになってしまうカモ??)(をいをい…)



●イメージトレーニング?


 楽器は浩市先生の知人が破格の
2万円で譲ってくれるという。
ただし
弦高を低くするために駒を削ってしまっているらしい…

親指ポジションに突入するのは、まだだいぶ先になるらしいので
それを購入することで承知した。

(しかし、手元に届くのは2ヵ月後…どうやって家で練習しよぉ?)
(楽器無しで左手の指を半音程の間隔に開くにはどないしたらええんやろ?)


さんざん考えた挙句、いつも持ち歩く水筒にポジションマークをマジックで
書き込むことにしたのであった。

暇さえあれば指をハーフポジションの間隔に開き、水筒をつかむことにしたのである。


●先生これって?!


 ある日、浩市先生が告げた。
「ダニーさんのベースですが、知人が他の人に譲ってしまったようなんです。12万円のベースでもいいですか?」

がくっっ。。。
(まあ、しゃあない…それでも安いほうやし…)
「よろしくお願いします。」

そう答えたものの落胆の表情を隠しきれなかったのは言うまでもない。
 
そして次の週。教室に自宅練習用のベースが
搬入されてきた。

しかしっ!ダニーがそこで見たものはっ!!
”弦高を低くするために駒を削ったベース”
であった!!

(先生…おいらは…先生をシンジテマス…)


ばたっっ(倒)


●彼って大きいの♪


 我が家にベースがやってきた。相当デカイ!!
部屋に彼専用のスペースをあてがわねばならなかった。

そういえば仕事から帰ったある日、部屋の真ん中にすごいのんが寝そべってて
ビックリした覚えがある。

そう!
”あた●んち”のお母さんよろしく彼が寝そべっていたのだ!!
参考までに、彼を軽自動車に積み込むと、左のミラーが確認できなくてかなり危険です!


左:某漫画のお母さん
  のイメージ

右:我が家の彼
  テレビが29型だから
  比べるとかなりデカイ!







●音痴発覚!!


 教室の練習を家でおさらいしてみる。
「なんか意外と弾けるみたい♪」

しかし自宅練習10分後、左手がとんでもない位置にあることに気がつく。
かなり駒寄りなのだ!!

いくらなんでも、開放弦を弾いた時点でズレに気がつくべきだ。

「おれって相対音感すらないのね…」

愕然としつつフレッテドの楽器を懐かしむ。。。
手の位置を鏡で確認ながら弾いてみたが、少しづつズレているようだ。

「どうやって練習しょ〜〜?」



●一人じゃないって〜素敵なことね♪


 手と音のズレの問題を浩市先生に相談してみた。するとこんな返事が返ってきた。
「ベースの練習中は、家族や恋人にピアノを弾いてもらってください。」

ぽかーん…あっけにとられてしまった。
 我が家はブルジョワじゃないよ〜。ピアノもないし弾ける人もいない〜(汗)

そういや先生の彼女はチェロ奏者。きっとピアノも弾けるんやろな〜。
音大の備品のベースの値段が400万円だったとかいってたし、
先生の後輩が130万円のベースを買ったという話も聞いたことがある。

なんとなしに弦楽器奏者の家庭環境をかいま見たような気がした。
今回のアドバイスだけは参考にならない!何とか自己解決せねば!!

どうする?!ダニー!!!


●物理的にいってみる


 ピアノを人に弾いてもらう代わりに、MIDIで打ち込み、
それを流して練習してみることにした。

「これなら音のズレが判るぞ!」

練習開始より10分後。手の位置を鏡で確認してみると左手のフォームが
メチャクチャになっているではないか!!
 フォームを指摘してくれる人がいないのだ。 

音程とフォームを固定できないだろうか?
「う〜〜むマイッタ!どないしょ〜??まてよ…インターネットがアルジャナイカ!!」
 探していくと 
”あるフレットから次のフレットまでの距離を割り出す計算法” を見つけた。

「これだ!!仮想フレットを作ってみよう!!」
イカニモ、耳と指癖を頼りに演奏する
”なんちゃってギタリスト” の考えそうなことである。

計算方法  (12平均律)

スケール(弦長): S
半音程の距離:
定数: k=17.817153745105768

とした場合 
L=S÷k  になるというもの。

その次のフレットを求めたい場合は
スケール[S]と求められた解[L]との差を、新たに[S]として考え、上式にて同様に求める。

これをネックの許す限り繰り返していくのだ!!

例えば おいらのベースの弦長は1035mmだから

1フレット
L=1035÷17.817153745105768
 =58.0900[mm]

2フレット
L=(1035-58.09008)÷17.817153745105768
=54.8297[mm]

3フレット
L=(1035-58.09008-54.82974)÷17.817153745105768
=51.7523[mm]



30フレット (笑)
L=10.8795[mm]


ナットからの距離は求められた解[L]を単純に足していけばよろし♪

表:フレット間隔とナットからの距離 を見たい方はこちらへ


●矯正!SM街道まっしぐら!!


  とりあえず求められた数値を基に線上にマジックでマーキング
した後、練習してみた。たまに指板をちらりと見る。

「おぉ〜!これだぁ〜!!腕が下がったり、左手のフォームが崩れても判りやすい!!矯正するにはバッチリ!!」

 ただし、これでは純正律よりずれている…こればかりは他の楽器に合わせなければならない。
「それにしても手が痛〜い!!」


「遠くより祭囃子が聴こえてくる、そんな暑い夏の夜の事でございました…」
(浴衣姿の人妻  28歳)
 



玄関へ 第零章へ トップへ 第二章へ
玄関へ 戻る トップ 次へ